top of page

簿記会計少しづつ学んでみよう!①

  • 執筆者の写真: seikataimama
    seikataimama
  • 2018年9月15日
  • 読了時間: 2分

財務諸表とは

①財務会計とは、企業の経済活動の内容とその結果を、企業の外部利害関係者に報告するための会計をいう。

②財務会計の機能

1・説明責任履行機能

 株主(委託者)から拠出された資本(受託資本)に対する管理・運用の責任(受託責任)を明らかにする機能(株主に対する説明責任を果たす機能)。

2・利害調整機能

 資産、負債、純資産の額、収益、費用、利益の額、分配可能額の決定を通して利害関係者

間の利害を調整する機能(株主と債権者の利害を調整する機能)。

3・情報提供機能

 利害関係者がそれぞれのの利害にもとづいて、将来の意思決定を行うために、有用な情報を提供する機能。

静態論と動態論とは

 静態論のもとでは、債権者保護のための企業の債務弁済能力の算定・表示が会計の目的とされる。その為、企業の財産計算が計算の重点とされる。

 動態論のもとでは、投資者保護のための企業の収益力の算定・表示が会計の目的とされる。その為、企業の損益計算が計算の重点とされる。

クリーン・サープラス関係とは

 資本取引による株主資本持ち分の払込や払出しが無かった場合、期間損益と純資産の一会計期間における増減額が一致する関係のことを言います。

会計公準とは

 会計公準とは、企業会計が行われるための、基本的前提をいう。

1・企業実体の公準:企業を会計単位とするという前提

2・継続企業の公準:企業が半永久的に継続するという前提

3・貨幣的評価の公準:会計行為(記録・測定・伝達)のすべてが貨幣額によって行われると言う前提

 
 
 

最新記事

すべて表示
簿記会計少しづつ学んでみよう!⑰

ストック・オプション ストック・オプションとは、株式会社が、会社の役員・使用人その他の者に対し、 その役務の提供等の対価として、一定の金額を支払う事によって株式の交付を 受けることができる権利を与える場合における当該権利の事である。...

 
 
 
簿記会計少しづつ学んでみよう!⑰

自己株式 【自己株式の会計的性格】 ①資産説 (考え方)自己株式を資産と考える立場で、自己株式に関する取引を 資産に関する取引と考える。 (主な論拠)自己株式を取得しただけでは、株式は失効しておらず 他の有価証券と同様に換金性のある会社財産とみら れること...

 
 
 
簿記会計少しづつ学んでみよう!⑯

純資産の表示 1)純資産とは、資産と負債の差額 2)株主資本は純資産のうち株主に帰属する部分 3)払込資本は株主資本のうち株主が払い込んだ元本を意味します。 【株主資本と純利益のクリーン・サープラス関係】 特定期間における資本の変動額と当該期間の利益の額が一致する関係を...

 
 
 

ความคิดเห็น


Accounting software classroom

​      

簿記・会計ソフト教室

​​  

東京都中央区銀座7丁目13番5号

NREG銀座ビル1階

​℡ 03-6383-5885

®

教室:所在場所

【銀座】 東京都中央区銀座7 丁目13 番6 号 NREG銀座ビル1階

​【池袋】東京都豊島区東池袋1丁目34番5号 いちご東池袋ビル 6階

【新宿】 東京都新宿区新宿2 丁目12 番13 号 新宿アントレサロンビル

【横浜】 神奈川県横浜市西区北幸1 丁目11 番1 号 水信ビル7 階

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page

​簿記苦手が簿記上手にマンツーマン指導と個人カリキュラムで経理の専門職に転職

bottom of page